残念!ゆうパケットポストで厚さ4cmは送れません。最適な配送方法はコレ!


フリマアプリで売れた商品や、家族・友人に送りたい荷物。ゆうパケットポストの便利さを知って、「これくらいならゆうパケットポストで送れるかな?」と思って、測ってみたら厚さが「4cm」だった!

「あれ?ゆうパケットポストって厚さ何cmまでだっけ…」

「4cmって、送れるのかな?送れないのかな?」

と疑問に思っているあなたへ。

残念ながら、ゆうパケットポストで厚さ4cmの荷物を送ることはできません。

この記事では、「ゆうパケットポスト 厚さ4cm」と調べているあなたが知りたいであろう、ゆうパケットポストの正しい厚さ制限と、厚さ4cmの荷物を送るのにぴったりの代替サービスについて、分かりやすく丁寧にお話しします!

残念!「ゆうパケットポスト」の厚さは4cmには対応していません

まず、ここをハッキリとお伝えします。

ゆうパケットポストで送れる荷物の厚さ制限は、3cm以内です。

長さ+幅+厚さの合計が60cm以内、長辺34cm以内という他のサイズ規定と合わせて、厚さは厳密に3cm以内と定められています。

そのため、厚さが4cmある荷物は、ゆうパケットポストの規定サイズをオーバーしています。

厚さ3cmを超えた荷物を無理にポストに投函したり、発送しようとしたりすると、郵便局で規格外と判断されてしまい、差出人に返送されたり、追加料金が発生したりといったトラブルになる可能性が高いです。

厚さ4cmの荷物を送るなら!知っておきたい最適な配送方法

ゆうパケットポストでは送れない厚さ4cmの荷物。では、どんな配送方法を選べば良いのでしょうか?厚さ4cmの荷物を送るのに適した便利なサービスがいくつかあります。

特に検討したいのが、以下の2つのサービスです。

1. 宅急便コンパクト(ヤマト運輸)

厚さ4cmの荷物を送る際に、まず最初に思い浮かぶのがヤマト運輸の「宅急便コンパクト」です。

  • 最大サイズ: 宅急便コンパクト専用BOXに収まるサイズ。
  • 厚さ: 5cmまでOK!(薄型専用BOXの場合) 厚さ4cmの荷物も、宅急便コンパクトの薄型専用BOXを使えば問題なく送ることができます。
  • 専用資材: 専用BOX(有料)が必要です。薄型と通常の2種類がありますが、厚さ4cmなら主に薄型専用BOXを選びます。
  • 料金: 専用BOX代+エリア別料金。送る地域によって料金が変わります。
  • サービス: 追跡サービスあり、3万円までの補償あり。フリマアプリと連携すれば匿名配送も利用可能です。

宅急便コンパクトの薄型専用BOXは、まさに厚さ5cmまでの荷物を送るために設計されています。厚さ4cmの荷物も安心して送れる、非常に有力な選択肢と言えます。

2. ゆうパケットプラス(日本郵便)

ゆうパケットポストと同じ日本郵便のサービスで、もう少し厚みのある荷物を送れるのが「ゆうパケットプラス」です。

  • 最大サイズ: ゆうパケットプラス専用箱に収まるサイズ(長さ24cm、幅17cm)。
  • 厚さ: 7cmまでOK! ゆうパケットプラスは厚さ7cmまで送れるので、もちろん厚さ4cmの荷物も送ることができます。
  • 専用資材: 専用箱(有料)が必要です。
  • 料金: 専用箱代+全国一律料金(フリマアプリ連携の場合。通常版とは料金体系が異なります)。どこに送っても料金が変わらないのが特徴です。
  • サービス: 追跡サービスあり、補償あり(フリマアプリの規定による)。フリマアプリと連携すれば匿名配送も利用可能です。

ゆうパケットプラスも厚さ4cmの荷物を送る選択肢として有効です。全国一律料金なので、遠方に送る場合に料金メリットを感じやすいかもしれません。

その他の選択肢

  • レターパックプラス(日本郵便): 専用封筒に収まれば厚さ制限はありません(ただし対面受け取り)。厚さ4cmも送れますが、料金が固定のため、宅急便コンパクトやゆうパケットプラスの方が安くなる場合が多いです。
  • ゆうパックや宅急便: より大型・厚みのある荷物にも対応できるサービスですが、料金はサイズや距離によって大きく変わります。

厚さ4cm荷物の配送、ゆうパケットプラスと宅急便コンパクトどっちを選ぶ?比較ポイント

厚さ4cmの荷物を送るのに、宅急便コンパクト(薄型)とゆうパケットプラス、どちらを選べば良いか迷いますよね。比較する際のポイントは前回の記事でもお話ししましたが、厚さ4cmという具体的なサイズを念頭に置いて見てみましょう。

  • 料金: 専用資材の料金と送料を合わせた合計金額を確認しましょう。送るエリアや利用するサービス連携(フリマアプリなど)によって料金が変わるため、あなたの状況で比較が必要です。
  • 専用資材のサイズ・形: 送りたい荷物がそれぞれの専用資材(宅急便コンパクト薄型BOX、ゆうパケットプラス箱)に無理なく収まるか確認しましょう。特に厚さ4cmの場合、箱のサイズや形が荷物に合っているか確認することが大切です。
  • 発送場所: 宅急便コンパクトはヤマト運輸の営業所や取扱店、コンビニ(セブンイレブン、ファミリーマートなど)。ゆうパケットプラスは郵便局窓口やローソン。利用しやすい場所にあるかで選ぶのも良いでしょう。
  • 追跡・補償: どちらも追跡・補償がありますが、補償額や条件が異なる場合があります。送るものに合わせて確認しておきましょう。

厚さ4cmの荷物を梱包する際のヒント

宅急便コンパクトやゆうパケットプラスで厚さ4cmの荷物を送る際、専用資材を使うことがほとんどです。梱包の際は以下の点を意識しましょう。

  • 専用資材に収まるように梱包する: 厚さ4cmの荷物が、宅急便コンパクト薄型BOX(厚さ5cmまで)やゆうパケットプラス箱(厚さ7cmまで)にきちんと収まるように梱包します。無理に詰め込むと箱が変形したり、規定サイズを超えたりする可能性があります。
  • 箱が膨らんで規定サイズを超えないように: 荷物を入れた後、箱が膨らんで宅急便コンパクト薄型なら5cm、ゆうパケットプラスなら7cmを超えていないか確認しましょう。
  • 緩衝材を適切に使う: 荷物を保護するための緩衝材も必要ですが、入れすぎると厚みが増してしまうことも。荷物に合わせて必要最低限の量にしましょう。

まとめ:「ゆうパケットポスト厚さ4cm」は送れないけど、諦めないで!

「ゆうパケットポスト 厚さ4cm」と調べていたあなた。残念ながらゆうパケットポストでは送れませんが、厚さ4cmの荷物を送るための便利な代替サービス、特に宅急便コンパクトゆうパケットプラスがあります。

それぞれのサービスの特徴や料金を比較して、送りたい荷物にぴったりの最適な方法を選んでくださいね。

ゆうパケットポストで送れない厚みのある荷物も、これらのサービスを活用すれば大丈夫!あなたの発送がスムーズにいくよう応援しています!

このブログの人気の投稿

「結婚したいけど、どこで出会えるの?」素敵な結婚相手と出会う場所と方法

「もしかして、これがサイン?」素敵な結婚相手に出会う前に感じること、前兆かも?

初心者でもわかる「ファンドへの投資」ガイド|リスクとメリット、始め方をやさしく解説