嘘?本当?再婚相談所の「成婚率」に隠されたカラクリと見極め方
「再婚活を始めるなら、やっぱり成婚率が高い結婚相談所がいいよね?」
多くの人がそう考え、各相談所のウェブサイトに記載されている数字を比較検討していることでしょう。しかし、その「成婚率」という数字には、実は知られざるカラクリがあることをご存知ですか?
この記事では、再婚相談所が公表する成婚率の真実を徹底解説し、再婚活で本当に成功するための相談所選び方を提案します。表面的な数字に惑わされず、あなたにぴったりの相談所を見つけるためのヒントが満載です。
再婚相談所の「成婚率」とは?その定義に注目
そもそも、結婚相談所における「成婚」には、明確な定義がありません。相談所によって、その計算方法や定義が大きく異なるのです。
A社の定義: 真剣交際に入った時点で「成婚退会」と見なす。
B社の定義: プロポーズが成立し、双方の親に挨拶が済んだ時点で「成婚」とする。
このように、同じ「成婚」でも、相談所によって意味合いが全く違うため、単純に数字だけを比較しても意味がないのです。
知っておくべき!成婚率の3つのカラクリと真実
カラクリ1:計算方法の違いが数字を大きく変える
多くの相談所は、「成婚者数 ÷ 全会員数」という単純な式では成婚率を計算していません。
分母の調整
「成婚者数 ÷ 特定の期間に退会した会員数」で計算するケースがあります。これは、活動を休止している会員や、入会から間もない会員を分母から除外することで、成婚率を高く見せるための手法です。
分母が限定的
「成婚者数 ÷ 成婚退会した会員数」という計算をすると、分母が小さくなるため、成婚率が非常に高くなります。これは、すべての会員を対象とした数字ではないことに注意が必要です。
カラクリ2:「成婚退会」の定義がバラバラ
先述したように、相談所が独自に定めた「成婚退会基準」によって、成婚率は大きく変わります。
真剣交際での退会
真剣交際に入った時点で成婚と見なす場合、実際に結婚に至らなかったとしても「成婚」としてカウントされます。そのため、見かけ上の成婚率は高くなりますが、実際の結婚成功率とは異なる可能性があります。
カラクリ3:高い成婚率には理由がある
「IBJ成婚率」のように、特定の連盟に加盟している相談所は、厳格なルールに基づいて成婚率を算出している場合があります。また、費用対効果を重視し、積極的に会員をサポートする相談所は、結果として成婚率が高くなる傾向にあります。
しかし、その一方で、「成婚率 嘘」という声があるように、数字の裏側には、様々な定義や計算方法が隠されていることを理解しておくことが大切です。
再婚活で本当に重視すべき3つのポイント
成婚率はあくまで参考程度にし、それ以外のより本質的な指標に目を向けることが、再婚を成功させる鍵となります。
アドバイザーの質と相性:
再婚には難しい問題も伴います。あなたの悩みに真摯に耳を傾け、適切なアドバイスをくれる相談所かどうかを、無料相談で確かめましょう。
会員の質と数:
どれだけ高い成婚率でも、あなたの理想とする相手がいないのでは意味がありません。実際に再婚を真剣に考えている会員がどのくらいいるか、会員の年齢層や職種などを確認しましょう。
サポート体制:
シングルマザーや子連れといった再婚特有の悩みに対応できるか、活動プランや紹介方法があなたに合っているか、具体的に確認することが重要です。
まとめ:数字ではなく、自分との相性で選ぶ
再婚相談所の成婚率は、数字の裏に隠されたカラクリがあることを理解し、一つの目安として捉えましょう。
本当に大切なのは、「その相談所があなたに合っているか」です。まずは、気になる相談所の無料相談を複数利用し、担当者との相性やサポート体制を自分の目で確かめることが、幸せな再婚への一番の近道です。